HOME>環境活動>個人で出来る事2
環境活動            
    環境問題    

個人で出来る事2
電気、水道、ガス、車の使用を少し控える。
電気の使用を控える:電気を作るのに日本が頼っているのは、火力発電です。
火力発電は、火力を得るのに物を燃すので、地球温暖化の原因の一つとされている
CO2が電気を作るほどCO2(二酸化炭素)も作ってしまいます。他に水力、風力、太陽光と環境に優しい発電システムが有りますが、水力、風力では、とても日本の電気使用量を賄うことは出来ませんし、太陽光発電(戸建て用)も個人で設置するには大変です。
唯一、火力発電よりも発電量が多く、CO2の発生もほとんど無い原子力発電は事故による放射能汚染が心配です。

よく電気はCO2が発生しないと言いますが、電気を作る時点でCo2が発生している事を
忘れずに生活をしてゆく事が大事です。

節電を心がける。エアコンの設定温度を1度上げる、テレビや電化製品の主電源、コンセントを抜く、等よくテレビのCMで耳にする事も有ると思います。

水道の使用を控える(節水)。一見Co2問題と関係無いと思いますが。私達が生活で使用した水(汚水)は、川を流れ海へ行くのでは無く下水を通り浄水場にて浄化され川に流されています。水道の水も浄水場にて飲んでも安全な水に処理され家庭へと運ばれます。
勿論、浄水処理段階で機械を動かすのに電気を使いますので、
水を使う事はCo2が発生する事と考えられます。 

節水の心がけですが、トイレのタンクに水を入れたペットボトル1本を入れておく
チョットした事ですが、3人家族の家庭で1人2回1日にトイレを使用すると。1月270Lの節水が出来ます。(1.5Lのペットボトルを入れた場合) 
又、お風呂の残り湯は洗濯に使う。
洗い時のみ残り湯を使ったとしても一回30〜60L以上の節水になります。毎日洗濯し洗い時のみ残り湯を使うとすると月に1800Lの節水になります。

車を乗られる方は、アイドリングを控えエコドライブを心掛ける用にしましょう。

 

 
    環境問題について    
    地球規模の環境…    
    個人で出来る事    
    個人で出来る事2    
  グリーン経営    
  エコドライブの実施
  エネルギーの削減
  廃棄物の削減
 
地域貢献活動
 
  エコセメント事業    
             
               
                     
          三多摩地区にお住まいの皆様の出されたゴミは、一度処理場に運ばれ焼却処理など、
素材にあった処理をすませた後、東京都西多摩郡日の出町の最終処分場に埋め立てられます。
このままのペースでゴミを出し続けると平成26年には、処分場は、一杯になってしまいます。新たな埋め立て地を探すにしても難しい状態ですし、よしんば見付かったとしても莫大な費用が掛かってしまいます。
三多摩処分組合では、三多摩地区で処理された焼却灰(残土)からエコセメントを作る事業を進める事で少しでも埋め立てるゴミを減らしています。

問い合わせ  
Copyright csine2005 yosidagumi.co.,ltd. all rights reserved             │お問い合わせ│info@yoshida-gumi.com